昨年に続き、エコライフフェア2018に参加します!

エコへの関心が世界的に強くなってきていますね。

そんな意識の高まりを表現したフェア、環境省主催による『エコライフフェア2018』が昨年に引き続き、東京の代々木公園で開催されます。

http://ecolifefair.env.go.jp/booth/booth_top.html

6月の2(土)、3日(日)の二日間で、私たちミーラインでも参加いたします。

ƒtƒbƒNƒhƒDƒXƒpƒQƒeƒB[‚̃tƒ@[ƒXƒgƒRƒ“ƒ^ƒNƒg

昨年に引き続きトルコのアップサイクルヤーンをワークショップを中心にご紹介いたしますが、今回は特により多く楽しく体験していただきたいので、参加者レベルの希望に合うコースを設定いたしました。

一人でも多く、もっと楽しくエコに参加、それは生活を楽しくするヒントにしていただけたらなあと考えております。

トルコのレースアクセサリーや編み物などの珍しいパーツも展示販売します。

面白く楽しいので、ぜひ会場に足をお運びください!

 

サズを中心にすばらしいコンサート

さる5月14日の渋谷区文化総合センター大和田のホールにて、サズとオーケストラによるコンサートが開催されました。

エルダルコンサート

 

哀愁を感じるサズの音色が、オーケストラのボリュームと合わさり、風景が浮かぶような臨場感のあるコンサートでした。

サズの演奏は、著名なエルダル アッカヤさん。

会場は満場の熱気であふれ、始まってみたらあっという間の2時間でした。

エルダルコンサート詳細

P1000920

このような機会が再びあらわれますように!

 

 

 

渋谷でねこの写真展

5月の21日まで、トルコのねこの写真展が開催されてます。

『ねことるこねこ』というズバリの題名。

看板

場所は渋谷の総合文化センター大和田にありますギャラリーです。

どれもかわいい写真なのですが、とくに人との関わりがわかる写真が多々あり、ねこが愛されているのが感じられます。

ねこも色んな種類がありますが、人懐っこいのが特徴でしょうか。右左

そろそろ暑くなってきた季節ですので、心も体も癒されに足んでみてはいかがでしょう。

入口

写真家のこがまゆさんは、各国のねこを追いかけるカメラマン。

いろいろな記録がサイトで見ることができます。

https://nekoyama02.exblog.jp/

ねこ好きには、要チェックです。

雨のなか、お出でいただきまして、ありがとうございました!

今回の区民祭は、台風到来で、雨降りに見舞われました。

12

 

 

 

 

天候のことなので、いかんともしがたく、いたしかたありません…。

4

それでも初日は無事に開催され、少々寒いながらも、たくさんの方々にお出でいただきました。

3

この場を借りて、ほんとうに感謝いたします!

さすがに2日目は本格的に強い雨が朝から降り続き、中止になってしまいましたが、来年こそは、晴天でみなさんをまた明るく迎えたいと思っております!

 

第35回 江東区民まつりに今年も出店します!

毎年たくさんの来場者でにぎわう江東区民まつりが、今年で35回になります。

ミーラインも出店をしてから、毎年恒例のイベントになっています。

今年も新しいトルコの物産をお見せする予定で、毎回来られるお客様もいらっしゃるので、工夫をこらして展示したいと思っています。

楽しくなくっちゃミーラインじゃないですからね。

ぜひ遊びにいらしてください!

PowerPoint ƒvƒŒƒ[ƒ“ƒe[ƒVƒ‡ƒ“

PowerPoint ƒvƒŒƒ[ƒ“ƒe[ƒVƒ‡ƒ“

日程は、10月28日(土)、29日(日)の両日10時~16時です。

雨天決行ですが、やっぱり晴れてすがすがしい秋の空気のなかでいらしてほしいですね!

アクセスもしやすい都立の木場公園はとても広く、その敷地のいろいろなところに多数な出店があるので、一日かけて散歩をしながれの休日をすごされても、たのしく過ごせると思います。

お待ちしています!

 

 

 

dance dance istanbul

このたび、東京渋谷で、トルコダンスの公演が開催されます。

ホッパ1

ホッパ2

トルコのツアーに行くと、ベリーダンスを一度は見ることと思います。

でもよく路上、また結婚式とかで普通に目にするのは、このトルコ民族舞踏。

実は以前トルコ講座をおこなったときの講師の、ギュルデン先生、ダンスは得意なんです。

そして今回のイベントでは、出演者のひとりとして、dance dance ! なんです。

きっと、盛り上がるでしょう。

日時は10月18日の18:30開場。

詳しくはちらしをごらんください。

ベリーダンスとはまたちがうエネルギッシュな踊りを、ライブで体験なんていいですよ!

エブルの実演と合わせたダンスのイベント、珍しいのはもちろん、きっとすてきな公演でしょう!

 

腕編み うまくいきました!

Tシャツヤーンを腕編みでマフラーをつくろうう!という今回の古石場センターまつり、無事終了いたしました。

1 2 3

当日は雨というなか、お出でいただき、ありがとうございました!

指編みは聞いたことがある方は結構いらっしゃいましたが、腕編みは初めて、の方がほとんどのかな、すばらしいマフラーを皆さんおつくりいただきました。

本当にすばらしい作品ばかりでした。

またいろんな機会で、いろんなチャレンジをしていきたいと思います。

 

古石場センターまつりで腕編みにチャレンジイベント!

年も秋のきざしが見えかくれ、の季節になりました。

秋と言えば芸術の秋。

鑑賞もいいですが、窓辺で編み物なんて、いかがでしょうか。

10月15日の日曜日に、東京メトロ東西線の門前仲町にある古石場文化センターで、Tシャツヤーンでマフラーを編むワークショップイベントをおこないます!

PowerPoint ƒvƒŒƒ[ƒ“ƒe[ƒVƒ‡ƒ“

PowerPoint ƒvƒŒƒ[ƒ“ƒe[ƒVƒ‡ƒ“

 

Tシャツヤーンのなかでも、めずらしいカーリーという広めのヤーンを使い、しかも今回は腕編み(!)でチャレンジするイベントです。

ちょっと難しいかな?と思われるかもしれませんが、今回もアミアムー先生のやさしくて判りやすい指導のもと、楽しんで取り組めることうけあいです。

できあがったサンプルはすでに古石場文化センターのロビーにかざっています。

「あ、すてきなマフラー!」と思われることでしょう。

これ、みなさんに作っていただくんです!

ぜひご参加ください!

また、同時開催で、ことしもトルコのかわいくてすてきなアクセサリーや雑貨を販売いたします。

かわいくてすてきなオヤはもちろん、レアストーンを使った、気分があがるすてきなアクセサリーもございます。

オーガニックのドライフルーツもあるなど、もりだくさん!!

お待ちいたしております!

古石場センターまつりパンフレット-2古石場センターまつりパンフレット-1

夏休みのこども工房は盛り上がりました

先日お伝えしました江東区豊洲文化センターでの、『夏休みこども工房』の報告です。

8月6日の日曜日におこなわれた夏休みにものつくりを体験するイベント、どこのブースも盛況でした。

私たちミーラインも、Tシャツヤーンを使って、小物入れを作るブースを設けました。

イベント時間は10:00~15:00までのそれほど長い時間ではありませんでしたが、とにかく盛況!でした。

kaijyou

スタッフの休み時間どころか一息つく間もなく、持ってきたTシャツヤーンのキットはすべて使い尽くしました。

小学生を中心に、悪戦苦闘したり、コツをつかんでスムースに進んだり、いろんな子どもたちが来場し、夏休みのいい思い出のひとつになったのかなあと、編んだ作品を持ち帰る姿に思いました。

講師のアミアムー先生も個性的な子どもたちに、それぞれ一番判りやすい方法を模索しながら、頑張っていただきました。

amiamu

私たちにとっても、夏の思い出のひとつになったようです。

 

Tシャツヤーンのワークショップをこども霞が関見学デーでやりました!

 

 

 

夏の本番の季節となり、街では夏休みになったこどもたちの声が日中いつでも聞こえます。

いろいろなイベントもまだまだこれから各地でおこなわれることでしょう。

環境省で開催された、『こども見学デー』。省庁にのお仕事を判りやすく紹介するというイベント。

http://www.env.go.jp/guide/kids_kengaku/

ミーラインでのTシャツヤーンのワークショップでは、エコの意識に触れるきっかけづくりをいたしました。

全体

 

なぜTシャツヤーンがエコなのか、職員さんが紙芝居形式で説明。

とても判りやすかったです。

やはりビジュアルはどの言葉よりも雄弁ですね。

説明

さて、ワークショップで作るのは写真のコースター。

たのしい時間をつくりたいと頑張りました。

アミアム講師を中心にスタッフのヘルプのもとすすめました。

時間内で完成できたお子さんもいれば、残念ながらできなかったお子さんと様々でした。

どのお子さんも、作り方の説明書と糸をお土産にしましたので、おうちに持って続きができるようにいたしました。

がんばって!

定員予約制イベントなので、事前に申込みがあり、お陰様で定員オーバーとなる人気講座となりました。

8月の2日(水)、3日(木)の10:00~16:00で、各イベントはそれぞれ好評の様子でした。

(ミーラインワークショップは3日におこないました)

 

 

指編みコースター写真

 

またこれからもいろいろな機会で紹介していきたいと思います!