お守り目玉は、本当に同じものは世の中に二つとない手作りだった!②

さて、工房はさらに奥に進みます。

畑の中にあらわれる工房は、そう日本人には鍛冶屋といえば雰囲気が伝わるかな。

小さいけど、ここから職人さんの手によって、生み出されるのだ!

P1020269 P1020279

雰囲気ありますね。どこか懐かしいような。

P1020271 中からカンカンと槌を打つ音が聞こえてきます。覗かせていただくと…。

P1020239

鉄棒の先にガラスをつけて熱して作ります。

丁寧に目玉をてんてん、ちょいちょいと形を作っていきます。だから、本当に手作り。一つとして同じものはできないのがわかります。

P1020270

P1020242

こんな魚もうまくできるんですねえ。

P1020282

ひょいひょいつまんで、炉から出たら、あらもう魚になってる!日本の飴職人をふと思い出しました。

伝統のナザールボンジュ工房の運営をし、ご本人も職人さんのマームット スルさんは、2012年に、ユネスコの世界遺産として認定されています。

P1020284 こちらがスルさん。水色のきれいなナザールボンジュを手に。

P1020274

実際は優しい雰囲気だけど、この写真はきりっとしてますね。

P1020278P1020241

工房裏は薪が積まれ、周りを畑と自然が囲みます。

 

P1020273P1020275

何かのんびりしますね。これはざくろかな?

P1020280P1020281

 

夏に訪れるとよくこんな赤い花を見かけます。何度か名前を聞いてるのに、すぐ忘れてしまいます。

 

ナザールボンジュって、お守りだけど、どこかかわいらしい感じがするのは、のんびりしたこの土地の空気から生まれるからなんだろうな。

新しいデザインも職人さんのアイデアで、バラエティは無限大。

都会でも見かけるたびに、新しい発見あります。でも共通するのは、人の手から生み出された、素朴な温かみ。

来てよかったです。

P1020283

ありがとうございました!

お守り目玉は、本当に同じものは世の中に二つとない手作りだった!①

トルコに行った旅行者が、まあお土産で買うであろうお守り。

といえばナザールボンジュ。

もちろんトルコの人もいろんなとこに飾っているので、お土産というより日常品ですよね。

1

人のねたみなどからの魔除けということで、いろいろな場所に置きますが、家の壁や車の中に下げるなんて日本のお守りみたいで親しみ湧きます。

子供が生まれたら枕元に置くなんて、ありそうですよね!

ガラス製ですからいつしか壊れる時がありますが、それは自分の身代わりになってくれたということ。

ありがとうの言葉をこめて、また新しいものにかえましょう。

 

なんて堅苦しく考えなくても、私なんか自分のバッグにチャームとして下げてます。

 

手作りだから、お店で気に入ったものを選ぶ楽しみもあります。

ハンドメイドの良さは一点しかないから、結構真剣になります。

そうなると気になるのはどのように作られてるのかと、むくむく興味が湧いてくる。

行ってきます!ナザールボンジュの工房へ。

 

 

イズミル郊外へ国道沿いを走っていくと、いつしか大きなナザールボンジュの看板が出てきました。

そこからの細い道を行くと、ナザールボンジュのふるさとが現れます。P1020263P1020260

観光客向けにお店が並び、みんなお気に入りのものを探しています。

P1020265

P1020258

色々ありますな。

P1020250

P1020249

さくらんぼも売ってます。

P1020254

P1020253

P1020247

そばでは子供たちも犬も元気です。こんな風景、子供らしくていいですね!

手はつなぐもの ~ひとの手がこしらえる、いいはなし~

yujiです。

旅行が好き。

そこで見かけるモノが生まれるストーリー。

なんだろな、感じるものがありますね。

気持ちが伝わるんでしょうか。ハンドメイドが魅力的な国、トルコ。

職人の仕事はひとをつなげるものだ、をヒントに、教科書にはない、わたしが出会ったたのしいことをゆっくり書いていきます。

1 neko

旅に出ると、会いたくなるひとがいます。

アンビエントさんのトルコ雑貨の販売イベントやってます

haichi1haichi2

7月28日に久しく足を運んでなかった横浜中華街に行ってみましたら、見慣れたナザールボンジュ。トルコの物産展をやっていました。

haichi3店内

他にもセラミックの生活雑貨や、オヤアクセサリー、レザーグッズなんかもひと揃えあるので、ゆっくり品定めなんてのもいいですね。

オヤオヤ2

まだまだ暑い日中から逃げて、トルコに思いをはせてはいかがでしょうか。

場所は中華街の西からやや中心部の善隣門を前にして右手にあってわかりやすいです。
8月24日までの11:00~19:30。カードOKです。